3. 印刷とデジタルブックの併用でこれからの需要に対応

今後の紙の需要や価格の変化に対応するためにも、印刷とデジタルブックの併用は有効な手段です。
2024年2月14日(水)~2月16日(金)に開催した印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2024」では、デジタルブックの導入検討のため来場したとの声が多数ありました。
デジタルブックとは、Webサイト上でカタログ、チラシ、冊子といった印刷物をデジタル公開できるもので、eBookや電子ブック、デジタルカタログとも呼ばれています。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末で実物の印刷物のようにページをめくって閲覧できます。
印刷会社がデジタルブックサービスの利用で得られるメリットを、弊社が提供しているWisebookを例に見ていきましょう。
PDFひとつで簡単にデジタルブック化

PDFをブラウザにドラッグ&ドロップしてアップロードボタンをクリックするだけで、簡単にデジタルブックを作成できます。
デジタルブックは、専門的な知識がなくても簡単に作成できる点が特徴で、作成したものはWebサイトに埋め込むかユーザーにURLを共有すれば、素早く公開できます。
弊社が提供しているWisebookでは、操作方法を詳細に解説したマニュアルをご用意しているため、初めて利用する方でも安心して作業効率アップを図ることが可能です。
リンク設定、動画挿入などでデジタルならではの機能を追加

デジタルブックでは、リンク設定や動画挿入などデジタルならではの機能を簡単に追加できます。
印刷物の場合、印刷後の修正には刷り直しや資料を再送するなどの手間がかかりますが、デジタルブックだと、公開後でも資料を差し替えることで内容の修正が可能です。
ファイルの一部を修正すれば、公開している資料の内容へ即座に反映できます。
パソコンやスマートフォンから便利に見られるコンテンツを制作できる点や、誰でも簡単に修正できる点もデジタルブックが持つ魅力のひとつです。
ダウンロード機能でデータ納品
デジタルブックは、Webで公開できるほか、ローカルで閲覧できるパッケージファイル化も可能なためデータ納品が可能です。
依頼者の要望次第でWeb公開用とローカル閲覧用を切り替えて柔軟に対応できるのがデジタルブックです。
4. 印刷コストの高騰と需要の変化に対応するならデジタルブック

この記事では、印刷コストが高騰している理由や需要の変化について解説しました。
大手製紙会社も紙の値上げをおこなっている現在、仕入れる紙の値上げに頭を抱える印刷業の事業者も少なくありません。
印刷コストの高騰に加えて紙離れの影響もあり、紙の需要は年々減少傾向にあります。
そこで、
印刷とデジタルブックを併用する方法がおすすめです。
Wisebookなら、初めてデジタルブックを導入する方でも簡単に作成・編集でき、Web上で公開できます。
デジタル化の普及に対応し、従来の紙による印刷に加えてデジタルブックの導入もぜひご検討ください。
Wisebook 印刷業界の企業様へ協業のご提案
