オンライン研修をスムーズに進めたいと考えている人事担当者の方も多いことでしょう。
近年、コロナ禍により研修が自粛傾向にあったものの、今後オンライン研修が増えると予想されます。
特に大企業ほどオンライン研修の活用が進んでいるのですが、一体どのような理由があるのでしょうか。
本記事では、オンライン研修の特長と大企業が取り組む具体的な事例を紹介します。
1. オンライン研修のメリット

場所を選ばず開催できる
従来の集合研修と比較して、オンライン研修は場所に制約されないという大きな利点があります。
集合研修の場合、参加者を一か所に集める必要があります。
ホテルの手配や参加者の移動手段など、研修開始までの準備に多くの手間と時間がかかることが一般的です。
しかし、オンライン研修では、これらの手間を大幅に削減でき、参加者にメールで通知するだけで済むのです。
さらに、場所に制約されないという特性から、リモートワークで働く社員も自宅から研修に参加できるというメリットがあります。
これにより、近年増えている在宅勤務の社員にも無理なく研修に参加してもらえるでしょう。
録画と反復学習がしやすい
オンライン研修では、研修内容を簡単に録画して保存することが可能です。
このため、何らかの理由で研修に参加できなかった人も、後日録画された動画を視聴できます。
オフラインでの研修では分からないことがあってもどんどん話が進んでしまいます。
しかし、動画なら一時停止して自分のペースで理解を進められます。
さらに、ビジネスマナー研修やExcelの使い方など、一度録画しておくことで毎年利用できるという利点も存在します。
他にも、営業のロールプレイングを録画し、新入社員に繰り返し視聴させるなど、多様な活用方法が考えられるのもオンライン研修の魅力の一つと言えるでしょう。
印刷、配布、管理コスト削減
従来、大都市圏での研修に参加するためには、業務を中断して移動しなければならないことや、忙しさから研修を受けられないことがありました。
しかし、オンライン研修では、参加者が一か所に集まる必要がないため、忙しい業務の合間に研修を受けられます。
印刷費用や送付費用がかからず、修正が発生した際にページ差し替えで済むため、コスト削減にも繋がります。
その結果、従来の集合研修に比べて、業務の機会損失を軽減できるでしょう。
例えば、急な商談が入った場合でも、オンライン研修であれば研修時間だけ調整すれば、残りの時間は通常の業務を行えます。
さらに、オンライン研修によるコスト削減は、企業の経営効率を向上させる大きな要素となります。
このような柔軟性が、オンライン研修の大きな利点となっています。
2. CMSで一括管理!Wisebook研修システムのご紹介
煩雑なPDF管理を電子化し、一元化したライブラリで表示

ホームページ上に散在する情報を集約し、即時に表示可能にすることで、利用者が必要な情報に容易にアクセスできます。
マルチデバイス対応によって多様な閲覧者を獲得し、幅広い層にサービスを提供できるでしょう。
さらに、資料のデジタル化により年間経費の削減が実現し、企業にとって経済的なメリットも生まれます。
CMS一括管理
Wisebook研修システムでは、研修テキストのPDFをブラウザにアップロードしてデジタル化して、受講者、講師、研修担当者へ一括でメールを配信できます。
教材のURLやログインID、パスワード、閲覧制限などの情報を個別に連絡する必要がないため、運用の手間が削減されるでしょう。
さらに、研修に必要なテキストはライブラリにまとめて表示されます。
ケースに応じて表示するテキストを変更でき、すべての情報をCMS上で管理できるため、効率的な運用が可能です。


ファイルのダウンロードが不要
重いPDFのダウンロードが不要で、見やすいe-book形式で隙間時間に学習が可能です。
Wisebook研修システムでは、研修用テキストのPDFをデジタル化し、受講者や関係者に一括で配信します。
遠隔地や非対面、非接触で行われるオンライン研修においては、ファイルダウンロードが不要なe-book形式が大変便利です。
動画や音声を埋め込むことで、受講者の学習がさらにスムーズに進むことでしょう。
学びやすい教材で学習がスムーズ
動画・音声の埋め込みや外部サイトへのリンクで、わかりやすい教材を提供し、受講者の理解を深められるでしょう。
教材をよりイメージしやすく伝えるために、動画や音声の埋め込み、外部サイトへのリンク設定などが利用できます。
さらに、しおりやメモ、ペン機能など、多様なオプションが受講者の理解をサポートします。
テキストの意図しない拡散防止
企業のノウハウが詰まった「秘伝のタレ」を、多様なセキュリティ設定で外部流出から守ります。
研修テキストには企業のノウハウが詰まった貴重な情報が含まれています。
以下のセキュリティ設定を施すことで、外部への情報流出を防ぐことができます。
- ダウンロード禁止
- 印刷禁止
- ページデータ分割
- 透かし追加
- IPアドレス制限
- 国内データセンター利用
- 侵入検知システム
- 文字情報のコピー不可
- SSL通信
これらのセキュリティ対策により、企業秘密をしっかりと保護します。
アクセス解析
研修テキストのアクセス数や閲覧時間、ヒートマップを利用して受講者の状況や習熟度を把握し、教材の改善にも活用できます。
Wisebook研修システムでは、アナリティクス解析を提供しています。
アクセス数、閲覧時間、ヒートマップを通じて、受講者の学習状況や習熟度を詳細に把握できるのです。
この情報は、教材のブラッシュアップや改善にも有効に活用できるでしょう。
3. Wisebook研修システムの活用事例

Wisebook研修システムを導入いただいている企業には、年間約600講座の研修を実施しており、全体の研修開催数の約3割を占めている例もあります。
コロナ禍の影響により、今後さらにオンライン研修の需要が増えることが予想されます。
わずか2名のスタッフでテキストのデジタルブック化、配信、管理を効率的に行えるため、少人数で運用が可能です。
4. まとめ
この度は、オンライン研修の活用方法をご紹介しました。
Web研修やオンライン研修システムの利用により、数多くのメリットがあることがお分かりいただけたでしょう。
実際に、オンライン研修システム利用者から聞いている声を簡単に紹介させていただきます。
スキマ時間での学習が可能になり、合格率が大幅に向上
『通信講座テキストを電子化し、追加料金で提供することで紙媒体に限定されなくなりました。
利用者がいつでもどこでもスキマ時間を活用して勉強できるようになり、学習時間が増加しました。
学習時間の増加に伴い、試験の合格率も大幅に上昇しました。』
動画で分かりやすくドローン操作を解説し、学習者から好評
『文章だけでは伝わりづらかったドローンの操作を、e-book内に埋め込んだ動画でわかりやすく説明できました。
講習申込後、すぐにテキストを配信することで、学習がスムーズに進められるサービスも提供できました。
アプリ内にテキストをダウンロードして、いつでもどこでも学習できました。』
ぜひ、オンライン研修を導入して、その効果を実感してみてください。
INDEX